【超初心者のWordPress】
画像にリンクを貼ってみる編~その②
HOME < DESIGN WORK < WordPress

前の記事で、ギャラリーに画像を並べる→ギャラリーにリンクを貼るまで説明してきました。
でも、せっかく画像にリンクを貼ったのに、
キャプションのグレー部分が邪魔してリンク押しにくい問題がでてしまいました。

最後にここの問題を解決していきます。
今回もアイコン素材TWO-PEAS!メンバーのマリアちゃんのページでご説明します。

これで最後ね
※ちなみに、WordPressの『Lightning』という無料のテーマを使用しています。
追加CSSを使用する
調べてみたところ、こちらも簡単に実装できました。
追加CSS欄に下記を入力するだけ。
↓↓↓
.blocks-gallery-item > figure > a:after{
position: absolute;
top: 0;
right: 0;
bottom: 0;
left: 0;
z-index: 1;
pointer-events: auto;
content: "";
background-color: rgba(0,0,0,0);
}
そのページのみに効かせたい場合は、
投稿編集ごとの「追加CSS」という欄にコピペします。
私の場合は、投稿編集画面の一番下にこんな項目があるのでそこに↓↓↓

そのサイト全体に効かせたい場合は、
外観カスタマイズの追加CSSのところに入力します↓↓↓
私はサイト全体に効かせたかったので、こちらに入力しました。

これで、ギャラリーキャプションのグレー部分を触っても
リンクが有効になっています。
ちなみに、画像にキャプションをいれなければ
グレーのグラデーションは表示されないので、こんなことしなくても大丈夫です。
アイコン素材のトップページにはキャプションいれてません。
ついに完成!
ようやくギャラリーが完成しました!
※完成形はこちら
なにをやるにも、プラグインだの追加CSSだの、いちいち調べないといけないの大変ですね・・・
はやくWordPressを使いこなせるようになりたいな!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⇒前の記事