【超初心者のWordPress】はじめてのギャラリー編
HOME < DESIGN WORK < WordPress

WordPressはじめたばかりで「ギャラリー」についてお悩みの方いますか?
WP初心者の私が、ギャラリーに画像を並べて、
それぞれにリンクを貼るというワザを身につけましたのでここに記しておきます!
覚えてしまえば超カンタンなのですが、それまでが長かったなぁ~・・・

ホントに時間かかってたよね

仕方ないわよ、初心者だもの
ひとまず、この記事ではギャラリーを挿入するところまで!
今回はアイコン素材TWO-PEAS!メンバーのマリアちゃんのページでご説明します。

え、恥ずかしい
完成形がこちら ↓↓↓↓

※ちなみに、WordPressの『Lightning』という無料のテーマを使用しています。
STEP 1:画像を準備
ギャラリーの挿入は簡単。
まず、ギャラリーに並べたい画像をアップロードしておきます。
★「メディア」→「新規追加」

ここに画像をポンポン放り込めばOK!
「ライブラリ」で、アップロードした画像を確認できます。
「ライブラリ」から、画像を反転させたり、サイズを変更したりと、あとから画像の編集もできます。
STEP 2:投稿記事にギャラリーを挿入
ブロックを追加するときの四角い「+」を押すと「ギャラリー」という項目が出てきます。


実は【STEP:1】を飛ばしても、ここで画像をアップロードできます。
ここから複数枚の画像をアップロードする時は、この枠内にまとめて「画像をドラッグする」のがおススメ!
「アップロードボタン」からだと一枚ずつしかアップロードできないんですよね・・・

「ギャラリーを作成」という画面が出てくるので、ギャラリーに入れたい画像をチェックします。
右側の「キャプション」は画像を挿入した後からでも変更できます。
右下の「ギャラリーを作成ボタン」を押せば、ギャラリーの完成!

ギャラリーの画像を増やしたり減らしたりの編集は、
ギャラリー下の「メディアライブラリ」というところをクリックすれば簡単に編集ができます。

画像を何列に並べるかは、「ギャラリー設定」の「カラム」というところで調整できます。
最大で6個まで並べられます。

添付画像の詳細について
画像にはいくつかの情報を入力することができます。
・代替テキスト
・タイトル
・キャプション
・説明

ここは、WEBページの検索結果に影響を与える項目のようなので
ちゃんと入力しておいた方が良いそうです。
(ただし、あまり文字数が多いとスパム扱いになる恐れも・・・)
私は一応入力していましたが、あまり深くは考えておりませんでした。
特に、「代替テキスト」は画像が上手く表示されない時や、
WEB読み上げ機能を使った時にも役立つということなので、よく考えてつけないといけませんね。。
「メディアライブラリ」から編集できるので、コツコツ入力しなおしていこうと思います!
みなさんは最初からちゃんと入力してくださいね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⇒こちらの記事もおすすめ!