【Lancers】
作業にとりかかるタイミング難しい、という話。
HOME < DESIGN WORK < Crowdsourcing

たくさん案件があるから、どの案件から手をつけていいか分からないですよね。

掲載終了がせまってきているものから、でもない。
以前の記事で書きましたが、私は取り組みたい案件をお気に入り設定しています。
マイページでお気に入り一覧が見られるのですが、基本的には「残り時間が短い」順にならべて
期限が迫っているものから取り組んでいました。
しかし、掲載期間が何日も残っている場合でも
既に良い提案がでていて、クライアントさんが「これでヨシ!」となれば
「即決」という処理ができるようで、そこで募集は終了・・・
「まだ掲載期間けっこうあるし」と思って後回しにしていると悲しいことになります。
ただ、即決されたとしても、「提案予約」をしていた人は
24時間猶予があるので、ワンチャンいけるかもしれません。
絶対デザインを提案したいという案件は、提案予約をしておくといいですね。
いいアイデアが浮かんだものから、でもない。
いろいろな案件をみていると、パっとアイデアが浮かんでくるものがあります。
掲載期間がまだ結構残っていても、そういうものはすぐに作って提案していました。
しかし、クライアントさんの依頼内容、変わることがあります。
180度方向が変わることはないですが、
「こういうテイストにしてください」
「こういう色味も見てみたい」
「表記する文字はコレに変更してください」・・・などなど。
想いを伝えるのって難しいですからね、仕方ない。
私はいまのところ、大幅な変更をされたことはないので問題なしですが
できれば、こういう情報が集まってからデザインに取りかかりたいのが本音です。
やりたいものから、やる。
結局はこれです。
すべてはタイミングですので、どんな順番で取り組めばいいのかは分かりません。
たとえば、「このお店のロゴマークが自分のデザインになったら嬉しいな」と思ったものとか
報酬額の高めのものや、参加報酬のあるものとか・・・(これ大切)
結局、それぞれの案件をちゃんと見て、「これやりたい!」ってなったものからやるしかない。
そして、どうしてもの案件は、ちゃんと提案予約をすること。ですね。
さて、そんなこんなで
50件程提案していますが、いまだ当選ゼロでございます。
引き続きがんばります。
↓↓↓こんな記事もあります